

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
現代のIT社会を支えるエンジニアは、常に進化する技術に対応しながら、タイトな納期と長時間労働に晒されています。そのような過酷な労働環境の中で増加しているのが、うつ病や適応障害などの精神疾患です。
精神的な不調は、単なる休職では済まされず、長期的に働けなくなるリスクを伴います。この記事では、エンジニアが抱える精神疾患リスクと、それに備えるための就業不能保険の重要性について解説します。
エンジニアの約4人に1人がメンタルヘルス不調を経験
厚生労働省の「IT関連業従業員の労働状況調査」(2023年)によれば、ITエンジニアのうち約24.7%が過去1年以内に「精神的ストレスによる体調不良」を経験。さらにそのうち、8.2%が「医師による治療や長期休職」を経験していると回答しています。
プロジェクトの遅延、過度な業務量、在宅勤務による孤立感など、慢性的なストレス要因が背景にあることは明らかです。
精神疾患による「長期離職」の現実
精神疾患は、骨折や風邪のように明確な治癒期間が読めるものではなく、再発や慢性化のリスクが非常に高い疾患です。そのため、仕事復帰までに数か月から1年以上を要するケースも少なくありません。
エンジニアのように頭脳労働が中心である職種では、認知機能や集中力の低下が直結して業務遂行に影響を与えるため、休職から復職へのハードルが高く、就業不能状態が長期化しやすい傾向にあります。
就業不能保険は「精神疾患に対応しているか」がカギ
就業不能保険とは、病気やケガで働けなくなった際に、一定期間所得の代わりとなる給付金を受け取れる保険です。ポイントは、「精神疾患」が給付対象に含まれているかどうか。
一部の商品では、うつ病や適応障害などを理由とした休職は給付対象外とされることもあります。精神疾患への対応有無は保険選びの最重要項目です。
Q&A:エンジニアの就業不能保険に関する疑問
Q1. メンタル不調で働けなくなった場合、本当に保険は使える?
A. 精神疾患が給付対象に含まれていれば可能です。ただし診断書の内容や就労状況、保険会社の基準により判断されるため、事前に確認が必要です。
Q2. フリーランスエンジニアでも加入できますか?
A. はい。一部商品では自営業者やフリーランス向けの設計もあり、就業不能時の生活補償が可能です。
Q3. 加入時に精神疾患の既往歴があると断られる?
A. 可能性はあります。審査時に既往歴があると条件付きや引受不可となる場合があるため、症状が安定している時期に申し込みましょう。
Q4. 医療保険だけでは足りないの?
A. 医療保険は入院・手術費用のカバーが主目的です。収入の補填まではカバーできないため、併用がおすすめです。
Q5. 保険金額の目安は?
A. 月収の60〜80%をカバーする設計が一般的です。固定費や貯蓄状況に応じて設定しましょう。
まとめ:精神疾患は誰にでも起こり得るリスク
エンジニアという職業は、高度なスキルと責任が求められる一方で、精神的負担も非常に大きな仕事です。特に近年は働き方が多様化し、孤独やストレスが顕在化しやすい時代になっています。
精神疾患による就業不能は決して稀な話ではなく、現実的なリスクとして捉える必要があります。就業不能保険は、こうしたリスクに備え、生活を守るための強力な手段となるでしょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
ITエンジニアの方は、業務の性質上、脳や精神への負荷が高く、可視化しづらいリスクを多く抱えています。精神疾患は誰にでも起こりうるものであり、特にフリーランスや自営業の方にとっては、収入喪失のリスクに直結します。
就業不能保険の中でも精神疾患に対応した商品は限られるため、加入時の条件や保障内容を慎重に確認し、自分に合った対策を取ることが重要です。