

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
「高齢になったら医療保険は不要?」「公的医療保険だけで足りる?」
このような疑問を持つ方は少なくありません。
高齢者の医療保険は、公的保障と自助努力のバランスをどう取るかが重要です。
本記事では、高齢者に医療保険がいらないとされる理由と、それでも必要とされるケースについて詳しく解説します。
高齢者に医療保険がいらないと言われる理由と背景
公的医療制度の充実や、保険料負担と保障内容のバランスが、医療保険不要論の背景にあります。
理由 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
公的医療保障の手厚さ | 高額療養費制度や自己負担割合の軽減がある。 | 一定の自己負担は必要。 |
保険料の割高化 | 高齢になるほど保険料が上昇。 | 家計を圧迫する可能性。 |
保障の重複 | 複数の医療保険に加入している場合が多い。 | 無駄な支出となりやすい。 |
自己資金の充実 | 十分な貯蓄や資産があれば不要。 | 将来の支出計画が必要。 |
高齢者は自己負担割合が軽減
75歳以上の後期高齢者医療制度では自己負担割合が1〜3割と低減されています。
高齢者が医療保険を不要とする主な理由
1. 公的医療制度が充実
高額療養費制度や後期高齢者医療制度により、自己負担額が抑えられています。
2. 保険料が高額になる
高齢期は医療保険料が急激に上昇し、家計負担が大きくなります。
3. 保障の重複が多い
過去に加入した医療保険や特約が重複しやすい状況です。
4. 自己資産でカバー可能
十分な貯蓄や資産形成があれば、医療費の自己負担分を賄えます。
5. 保障内容と費用のバランス悪化
保険料に対して得られる保障が減少し、コストパフォーマンスが悪化します。
それでも医療保険が必要なケースと判断の軸
自己資金・健康状態・リスク許容度によって、医療保険の必要性は変わります。
必要なケース | 特徴 |
---|---|
貯蓄が不十分 | 医療費の急な出費に対応できない。 |
高額な治療への不安 | 先進医療や長期入院への備えが必要。 |
扶養家族がいる | 医療費が家族の生活に影響を及ぼす可能性。 |
健康リスクが高い | 既往歴や慢性疾患の影響。 |
医療費以外のリスクにも注目
就業不能や介護費用など、医療費以外のリスクも考慮しましょう。
1. 自己資産の状況
医療費の自己負担に耐えられる資産があるか確認します。
2. 公的保障の範囲
高額療養費制度や医療費助成制度の適用範囲を把握します。
3. 治療費の想定額
入院・手術・先進医療などにかかる費用を想定します。
4. 家族への経済的影響
医療費が家族の家計に与える影響を評価します。
5. 健康リスクの評価
現在の健康状態と将来の医療リスクを考慮します。
Q&A|高齢者の医療保険に関するよくある疑問
Q1. 75歳以降でも医療保険に入れますか?
A. 一部の商品では加入可能ですが、保険料が非常に高額になることが多いです。
Q2. 公的医療保険だけで十分でしょうか?
A. 基本的な医療費はカバーされますが、差額ベッド代や先進医療費は自己負担です。
Q3. 医療保険を解約するとどうなりますか?
A. 保険料の支払いは不要になりますが、医療費リスクは全額自己負担となります。
Q4. 高齢者におすすめの資産形成方法は?
A. iDeCo・NISAに加え、変額保険を活用して保障と運用のバランスを取る方法があります。
Q5. 医療保険以外に備えるべき保障は?
A. 介護保険や就業不能保険、資産形成型の保険も検討しましょう。
まとめ
高齢者の医療保険は、公的保障の充実や自己資産の状況により不要と判断されるケースが増えています。
しかし、貯蓄不足や医療リスクの高さ、家族への経済的影響を考慮し、必要に応じて保障を残す判断も重要です。
医療保険に頼りすぎず、iDeCo・NISA・変額保険を活用した資産形成と、医療・介護リスクへの総合的な備えを進めましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
高齢者の医療保障については、保険の必要性を一律に判断するのではなく、個々の資産状況・健康状態・リスク許容度に基づく慎重な検討が不可欠です。
公的医療制度の範囲内で対応可能な部分と、民間保険でカバーすべきリスクを明確に分け、費用対効果を重視した設計が求められます。
また、医療費リスクだけでなく、長寿化による生活資金リスクや介護費用リスクも考慮し、iDeCo・NISA・変額保険といった資産形成手段を併用することが、老後の経済的安定につながります。
定期的な見直しを行い、必要最小限の保障と効率的な資産運用のバランスを保つことが重要です。