【完全ガイド】傷病手当金の支給日を徹底解説|初回・2回目の遅れ対策・家計防衛術まで

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

病気やケガで仕事を休んでいる間、家計のやりくりに悩んでいませんか?

傷病手当金の支給日は申請から時間がかかるため、収入がなくなる期間をどう乗り切るかが大切です。この記事では、支給スケジュールやよくある遅延理由、支給日を早める方法、退職後のケース、さらに家計の守り方まで幅広く解説します。

傷病手当金とは?仕組みと支給条件の基本

傷病手当金は、業務外の病気やケガで働けなくなった際に、健康保険から支給される所得補償制度です。

対象は被用者保険の加入者で、原則として連続3日間の休業後、4日目以降の欠勤日に対して支給されます。

を探す

傷病手当金の支給日目安|初回・2回目の流れを早見表で確認

申請から支給までの目安は以下のとおりです。

支給までのタイムラグを想定して、生活費の確保計画を立てましょう。

申請日 初回支給目安 2回目以降支給目安
1日〜10日 同月末頃 翌月末頃
11日〜20日 翌月中旬頃 翌々月中旬頃
21日〜末日 翌月末頃 翌々月末頃
を探す

傷病手当金の支給が遅れる原因と対処法

支給が遅れると生活に支障が出ることも。原因と対処法を事前に知っておくことが重要です。

1. 書類不備・記入漏れ

申請書の記入ミスや押印漏れ、添付書類の不備があると、審査が止まってしまいます。

提出前にセルフチェックを徹底しましょう。

2. 健康保険組合側の審査遅れ

申請件数の多い時期や繁忙期には審査が長引くこともあります。

進捗確認を行うことで、不備や未確認の部分を早期に把握できます。

3. 医師や会社への依頼の遅れ

申請書の一部は医師や会社による記入が必要です。依頼が遅れると全体のスケジュールが後ろ倒しになります。

病状が落ち着いたらすぐに依頼を出すよう心がけましょう。

注意ポイント

初回の支給は1~2ヵ月かかるケースが大半です。生活費の備えがない方は早めにFP相談などを活用しましょう。

支給日を早めるための3つの実践コツ

受給をスムーズに進めるためには、事前準備とスケジューリングが重要です。

支給までのロスタイムを最小限に抑えましょう。

① 書類はあらかじめ複数枚入手しておく

毎回申請書を取り寄せるのは時間がかかります。

必要部数をまとめて準備しておけば、すぐ記入・提出が可能です。

② 月ごとの定期申請を習慣化する

申請をまとめて行うと支給が遅れがちです。

月ごとに計画的な提出スケジュールを組みましょう。

③ 医師・会社へ早めに記入依頼を出す

申請書の「医師記入欄」「会社記入欄」は日数がかかるため、先回りの依頼が大切です。

2週間前を目安にスケジューリングしましょう。

を探す

退職後の傷病手当金|支給の条件と注意点

退職後も傷病手当金を受け取ることは可能です。ただし、一定の条件を満たす必要があります。

支給の可否や必要な手続きについても確認しておきましょう。

退職後の支給条件とは?

・退職前に1年以上健康保険に加入していた

・退職日にすでに傷病手当金を受給中、または支給要件を満たしている

時効と申請タイミングに注意

傷病手当金の請求権は、対象日から2年で時効を迎えます。

遅れても申請は可能ですが、支給対象外になる期間が発生するリスクがあります。

注意ポイント

退職後は申請書類に「退職日証明」が必要になることがあります。事業主に早めに確認を取りましょう。

再発時の支給はどうなる?同じ病気でも受給可能?

うつ病など再発しやすい病気で傷病手当金を再申請する場合、支給可否は「再発のタイミング」によって変わります。

1年6ヶ月以内の再発なら再支給あり

初回の支給日から1年6ヶ月以内の再発であれば、待機期間なしで再支給が可能です。

1年6ヶ月を過ぎたら「社会的治癒」が必要

再発が1年6ヶ月以降の場合、「社会的治癒」の判定が必要です。

医師の診断や生活状況をもとに、健康保険側が審査します。

生活防衛のために|FPに相談して備える

支給日が読めない中、生活費のやりくりは精神的な負担になります。

ファイナンシャルプランナー(FP)に相談し、傷病手当金を前提とした家計の見直しや支出の優先順位付けを行いましょう。

相談内容 得られるメリット 注意点
収支の見直し 必要支出の優先順位が明確に 固定費の削減には時間が必要
保険の整理 保障の過不足を改善できる 医療保険は再加入が難しいことも
将来の備え 老後資金や資産形成の計画立案 リスク許容度に応じた設計が必要

組合や協会けんぽによる支給日の違いを知る

傷病手当金の支給日は、加入している健康保険組合や協会けんぽごとに異なります。

たとえば協会けんぽは毎月15日と月末に支給日を設けることが多いですが、組合によっては月1回、あるいはバラバラのスケジュールになっています。

確認方法は?

支給日を把握するには、加入している保険者の公式サイトで「傷病手当金の支給日」を確認するのが確実です。

不明な場合は、直接電話やメールで問い合わせるのも有効です。

支給日と生活費の調整

家賃やクレジットカードなどの引き落とし日との兼ね合いを事前に確認しておきましょう。

支給日がズレると支払い遅延リスクがあるため、引き落とし猶予交渉も視野に入れると安心です。

注意ポイント

支給予定日が土日祝日の場合、前営業日に前倒しされるケースが多いです。

傷病手当金の申請書の記入方法とチェックポイント

記入ミスによる差し戻しを防ぐため、正しい記入方法を押さえておきましょう。

以下に各欄の記入者と注意点をまとめます。

記入欄 担当者 注意点
被保険者記入用 本人 休業日数、署名、印の漏れに注意
療養担当者記入用 主治医 診断期間・症状が記載されているか
事業主記入用 会社 休業期間や給与支給状況の正確な記入

申請に必要な添付書類

・本人確認書類(運転免許証など)

・過去の給与明細や在職証明書

・加入保険者証のコピー など

注意ポイント

添付書類は保険者ごとに異なる場合があります。事前に確認しましょう。

ケーススタディ:支給が遅れた場合の対応実例

ここでは、実際に支給が遅れた方の体験談をもとにしたケーススタディをご紹介します。

Aさん(40代男性・うつ病で療養中)の場合

提出書類の一部に押印漏れがあり、支給まで3か月かかってしまった。

FPに相談して生活費の立て直しと保険の見直しを実施し、家計の圧迫を回避できた。

Bさん(30代女性・骨折による休職)の場合

医師への依頼が遅れたため、申請が1か月後にずれ込み支給も遅延。

以後、書類は前もって依頼するようにして支給サイクルが安定。

公的支援制度の併用で生活不安を軽減

傷病手当金だけで生活が苦しい場合、併用可能な公的支援を活用しましょう。

支援制度の一例は以下のとおりです。

制度名 内容 利用条件
生活福祉資金 無利子・低利の貸付制度 市町村の福祉窓口へ申請
住宅確保給付金 家賃補助 収入減少など一定条件あり
就労支援制度 職業訓練・再就職支援 ハローワーク登録など

注意ポイント

いずれも申請に時間がかかるため、早めの相談・申請がカギになります。

備えとしての就業不能保険の重要性

傷病手当金だけでは不十分と感じる方は、民間の「就業不能保険」の活用を検討する価値があります。

就業不能保険は、病気やケガで働けなくなった場合に、所得の減少を補う保障を提供する保険です。

公的制度では足りない場合の補完に

傷病手当金は最長1年6か月で終了するため、長期的に働けない状態が続くと生活費に不安が生じます。

就業不能保険なら、条件を満たせば最長で60歳や65歳までの給付が可能な商品もあります。

就業不能保険と医療保険の違いは?

医療保険は「入院・手術費用」に備える保険ですが、就業不能保険は「働けないことによる収入の減少」に備える保険です。

生活費の補填に特化した保険である点が大きな違いです。

どんな人に向いている?

フリーランスや個人事業主など、傷病手当金の対象外となる方にとって特に有効です。

また、扶養家族が多い方や住宅ローンを抱えている方にも強くおすすめできます。

注意ポイント

就業不能保険は商品ごとに「支給条件」や「免責期間」が異なるため、事前にFP相談で内容を確認しましょう。

を探す

よくある質問(Q&A)

Q1. 傷病手当金の支給日はどこで確認できますか?

A. 加入している健康保険組合や協会けんぽの公式サイトや電話窓口で確認できます。

支給スケジュールは保険者によって異なるため、必ず直接確認しましょう。

Q2. 初回の支給が遅れるのはなぜですか?

A. 初回は書類審査や支給条件の確認が必要なため、1〜2か月程度かかるのが一般的です。

特に申請書類に不備があるとさらに遅延します。

Q3. 傷病手当金の申請はいつまでに行えばいいですか?

A. 原則、支給対象日から2年以内が申請期限です。

ただし、早めに提出することで審査・支給もスムーズに進みます。

Q4. 支給日が生活費の支払いに間に合わない場合は?

A. 一時的に生活が困難な場合は、生活福祉資金や貸付制度の利用を検討しましょう。

また、FP相談で家計の立て直しについてアドバイスを受けるのも効果的です。

Q5. 傷病手当金の支給が毎月安定しません。対策はありますか?

A. 毎月きちんと申請することが最大のポイントです。

また、申請書は複数枚入手し、医師や会社には余裕をもって記入依頼しましょう。

まとめ|傷病手当金の支給日は把握と準備が肝心

傷病手当金の支給には一定の時間がかかるため、収入ゼロ期間の対策が不可欠です。

早めの書類準備・正確な申請・家計管理が療養生活の安定につながります。

を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

傷病手当金は、治療と生活を両立させるための大切な制度です。

不安なことがあれば、FPや社労士といった専門家と連携しながら制度を最大限に活用しましょう。備えと理解が、安心の第一歩になります。

2025年07月度

就業不能保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年08月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:60歳 | 保険料払込期間:60歳 | 就業不能給付金月額:10万円 | 支払対象外期間:60日 | 全疾病型 | 満額タイプ(初期支払削減特則なし)

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年08月01日

保険料試算条件:就業不能給付金月額:10万円 | 精神疾患就業不能一時金:30万円(2年に1回、最大5回まで) | 入院見舞金(14日以上):入院1回につき、10万円 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:保険期間と同一 | 支払対象外期間:60日/就業不能給付金の受取方:標準タイプ | 復帰支援一時金:なし

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年08月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 60歳満了|保険料払込期間 : 60歳払済/生存支払保証期間:2年|長期収入サポート月額給付金 : 10万円|短期収入サポート月額給付金:5万円|短期収入サポート月額給付金免責特則 : なし

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年06月01日~2025年06月30日